はじめに
社会福祉法人 遠矢七五三会(以下「法人」という。)は、すべての職員が尊厳と個性を尊重され、安心して働ける職場環境を実現するために、ハラスメントを許さない職場づくりを推進します。
1. ハラスメントの定義
ハラスメントとは、職場において、職員に対して、以下のいずれかに該当する言動を行うことを指します。
身体的な攻撃
精神的な攻撃
性的な言動
優越的な関係を背景とした不当な言動
妊娠、出産、育児、介護休業等に関する言動で、労働者の就業環境を悪化させるもの
その他、職場環境を害する言動
2. 基本理念
法人は、以下の基本理念に基づき、ハラスメントを防止します。
- 法令遵守:法令を遵守し、ハラスメントを許さない職場環境を実現します。
- 尊厳と人権の尊重:すべての職員の尊厳と個性を尊重し、人権を擁護します。
- 安全配慮義務:職場環境における安全配慮義務を履行します。
3. 職場におけるハラスメントに関する方針
ハラスメント行為は人権に係る重要な問題であり、職員の尊厳を傷つけ職場環境の悪化を招く、あってはならない行為です。
当法人は、ハラスメント行為を断じて許さず、全ての職員が互いに尊重し合える、安全で快適な職場環境づくりに取り組んでいきます。
職員は、研修等によりハラスメントに関する知識や対応方法を身に付け、ハラスメント行為を発生させない・許さない風土づくりを目指します。
以上の方針のもと、以下の措置を講じます。
・妊娠、出産等に関するハラスメント防止
妊娠中の職員に対する業務の軽減や時間外労働の免除に関する規定を設ける。
産前産後休暇、育児休業取得に関する相談窓口を設置し、円滑な取得を支援する。
復職支援プログラムの実施や、復職後の職場環境整備を行う。
妊娠・出産を理由とした不当な待遇や差別を行わない。
・育児・介護休暇等の利用に関するハラスメント防止
育児休業、介護休業取得に関する相談窓口を設置し、円滑な取得を支援する。
休業中の連絡体制を整備し、復職支援を行う。
休業取得を理由とした不当な待遇や差別を行わない。
柔軟な働き方を導入し、育児・介護と仕事の両立を支援する。
・セクシュアルハラスメントの防止
性的な嫌がらせを受けた場合の相談窓口を設置し、迅速に対応する。
ハラスメント防止に関する研修の実施や啓発活動を行う。
職場における男女共同参画を推進する。
・パワーハラスメントの防止
上司は、部下への叱責や指導において、適切な対応を心掛ける。
職場での人間関係に関する相談窓口を設置し、早期に対応する。
職場におけるコミュニケーション研修の実施や、ハラスメント防止に関する啓発活動を行う。
4. 相談窓口
ハラスメントに関する相談・苦情および通報窓口は、施設内部窓口として、各園の主任、園長とし、外部窓口として、常務理事、理事長とします。
5. 外部相談窓口の利用方法
外部相談窓口は、電話、メール、面談等、いずれの方法でも利用できます。
常務理事、理事長への連絡先
法人本部電話:0154-65-5681

より公平性を担保するため、以下の第三者機関を相談窓口として従業員に周知します。
北海道労働相談ホットライン 0120-81-6105
釧路労働基準監督署総合労働相談コーナー 0154-45-7834
6.相談内容の秘密厳守
相談内容は、秘密厳守で対応します。
7.相談・通報に関する対応
相談・通報があった場合には、常務理事の指揮命令のもと事実関係の調査、原因分析および再発防止策策定または策定指示とその実施、研修による周知徹底等のほか、行為者の被害者に対する謝罪を含む適切な措置を講じます。
8.懲戒
ハラスメントに該当する事実が認められた場合は、対象者に対し就業規則に基づく罰則を付与することができます。また通報者および協力者が不利益な取扱いを受けることがないよう、通報内容等については厳重に取り扱います。
9.委任
この指針に定めるもののほか、必要な事項は理事⻑が別に定める。
附則
この方針は、令和6年4月1日より施行する。
この方針は、年に一度見直しを行い、必要に応じて改訂する。